老人ホームにかかる費用は?見落としがちな隠れコストも徹底解説

終活お役立ち情報

親御さんの老後の生活を考えたとき、老人ホームの費用はどれくらいかかるのでしょうか?

この記事では、老人ホームに必要な費用相場と内訳を解説します。月額利用料や入居一時金、追加で発生する可能性のある費用まで明らかにするため、老人ホームの資金計画が立てやすくなります。

老人ホームを選ぶ際の参考にしてください。

※当コンテンツは、「記事制作ポリシー」に基づき作成しています。事実と異なる誤認情報がみつかりましたら「お問い合わせ」までご連絡ください。

老人ホームの種類と選び方|基礎知識とそれぞれのメリット・デメリットを徹底解説
老人ホームの種類は公的・民間含めて様々。それぞれの特徴やメリット・デメリット、費用を分かりやすく解説します。施設選びで迷っている方は必見です。

老人ホームの費用相場

老人ホームへの入居を考える際、費用相場を知ることは重要です。さまざまな料金プランがあるので、自分の経済状況に合った施設を選びましょう。

入居一時金

入居一時金は、老人ホームに入居する際の初期費用です。

一時金は、施設の立地や設備、提供されるサービスの内容によって金額が異なります。一部の施設では高額な一時金が設定されている一方で、一時金が不要な施設も存在します。

入居一時金には、後に返還されるケースと返還されないケースがあるため、契約締結前の確認が大切です。入居一時金を支払うと月々の利用料を低く抑えられる場合があります。

退去する際の返還条件も施設ごとに異なるため、契約内容をしっかりと確認しましょう。

月額利用料

老人ホームに住むためには、毎月一定の利用料を支払う必要があります。平均的な月額利用料は、10万円から20万円程度です。月額利用料には、食事や部屋の利用、日常的なサービスの料金が含まれます。

医療サービスや特別なケアが必要な場合は追加費用が発生することがあるため、注意が必要です。施設やサービスによっては、30万円以上の高額な月額利用料を設定している場合もあります。

老人ホームの種類とそれぞれの費用

老人ホームには入居者のニーズや経済状況に応じた多様なタイプがあります。サービス内容と費用の理解が重要です。

公的施設

公的施設とは、国や地方自治体が運営する特別養護老人ホームなどのことです。

  • 費用: 所得に応じて月額費用が変動し、入居一時金が不要または安価なため、経済的な負担が少ないのが特徴です。
  • 入居条件: 要介護認定を受けていることが条件で、入居希望者が多いため待機期間が長くなる傾向にあります。
  • サービス: 介護度に応じたケアや、地域社会との連携を重視したサービスが提供されます。

経済的な負担を抑えつつ、質の高いケアを受けたい方におすすめです。

民間施設

民間施設は公的施設に比べて、設備やサービスの質が高い点が特徴です。利用者の快適さや満足度を優先しているため、より質の高い生活を送れます。

  • 費用: 高額な入居一時金が必要な場合が多く、月額利用料も高めです。特に高級施設では、さらに高額になる傾向があります。
  • サービス: 利用者のニーズに合わせた多様な居住プランやサービスを選択できますが、個別の医療や介護サービスは追加費用が発生することがあります。

見学時に料金体系をしっかり確認し、追加費用についても把握しておくことが大切です。

【老人ホームに入るには?】入居条件と入居までの流れを徹底解説!
老人ホームへの入居を検討している方へ。入居条件から施設探しのポイント、申し込み、審査、契約までの流れを詳しく解説しています。体験入居で不安を解消し、スムーズな入居準備を。

老人ホームの月額利用料の内訳

老人ホームの月額利用料には、高齢者の生活サポートと快適な居住空間を提供するために、多様な費用が含まれています。

各費用を詳しく把握すれば、適切な老人ホームを選べるでしょう。

1.施設介護サービス費用

老人ホームでの生活にはさまざまな費用がかかりますが、施設介護サービス費用が大きな割合を占めています。介護保険の自己負担分や、入居者一人一人の要望に基づいた介護サービスの費用が含まれます。

入居者の要介護度に応じた介護報酬を支払う必要があるでしょう。介護職員配置加算のような特別な加算料金が発生する場合もあります。

利用者がその他のサービスを希望した場合は、追加費用が必要です。施設内で快適な生活や適切なケアを受けるためにも、施設介護サービス費用は不可欠です。

2.居住費

居住費も老人ホームにおける月額利用料の中で、大きな割合を占めます。実際に入居者が住むスペースの種類や広さ、施設の設備や立地などによって大きく変動します。

基本的には家賃に相当するコストです。部屋が個室か共同部屋かによっても費用は異なります。

光熱費が居住費に含まれているケースと、別途支払いが必要なケースがあるため、事前の確認が大切です。

3.食費

食費は居住者の毎日の食事に伴うコストを指します。老人ホーム側は質の良い食材を使用し、バラエティ豊かなメニューを提供します。

居住者の特別な要求に応じることがあり、食費が増える場合もあるでしょう。

食費の支払いは月額利用料に含まれているか、別途で支払うかの2つのパターンがあり、施設ごとに異なります。食事制限や介護が必要な人は、追加の費用が発生する場合もあります。

地域や施設のグレードによって食費は変わるため、入居前の食事内容や食費の確認が大切です。

4.管理費

老人ホームの管理費は、施設の円滑な運営に必要な経費です。居住スペースや介護サービスとは別に、毎月一定額の固定費として請求されます。

  • 共用部分の清掃
  • 施設の保守や修繕
  • 維持管理スタッフの人件費

施設によっては、管理費に保険料や共用施設の利用料を含める場合があります。

5.サービス加算

サービス加算とは、老人ホームの特別なサービスによる追加費用のことです。認知症ケアや夜間対応など、利用者のニーズに特化したケアが含まれます。

サービスの内容や金額は施設ごとに異なります。サポートの質やスタッフの経験・資格、アクティビティの充実度によって変動するからです。

個々の利用者の自立度や健康状態を考慮して、サービス加算するか検討しましょう。サービス加算すれば、利用者は自身の状況に応じた適切なサポートを受けられます。

6.上乗せ介護費

上乗せ介護費は、基本の介護サービス費用にプラスして請求される料金です。

特別なケアや利用者の個別のニーズに合わせたサービスを受ける際に発生します。高度な医療ケアやリハビリテーションを必要とする人、個室を利用する人などが対象です。

施設によって上乗せ介護費の内容や金額に違いがあるため、利用する前に確認してください。費用は施設から事前に説明され、利用者や家族の同意を得た上で請求されます。

7.医療費

老人ホームでの医療費には、以下のような費用が含まれます。

  • 定期的な健康診断
  • 発病時の診察
  • 持病の管理や治療

保険適用外の特定医療行為の経費も考慮する必要があります。老人ホームによって医療費の取り扱いが異なるため、事前に確認しましょう。

月額利用料に含まれる場合や、別途請求されることもあります。

老人ホームを選ぶ際は医療費の扱いを事前にチェックし、将来の費用を見積もることが重要です。

8.日常生活費

老人ホームの月額利用料には、さまざまな日常生活費が含まれます。入居者の生活の質を保つために必要な経費です。

  • 日用品購入費
  • レクリエーション費
  • 衣服・趣味関連費用
  • 理美容代
  • 娯楽費(映画、コンサートなど)
  • 交通費
  • 電話・インターネット料金
  • 医療費(薬代など)
  • 外食・ギフト代
  • 冠婚葬祭費用

理美容代、娯楽費、電話・インターネット料金などは、この後に紹介する個別サービス費として追加計上される場合もあります。

月額利用料内に含まれるかどうかは施設ごとに異なるため、注意が必要です。

老人ホームは何歳から入れる?入居する年齢や事前に確認するポイントを解説
老人ホーム選びで失敗しないための完全ガイド。入居可能な年齢や費用、メリット・デメリット、手続きのポイントまで徹底解説。自分や家族に最適な老人ホームを見つけるための基礎知識が身につきます!

老人ホームにかかる追加費用

老人ホームには基本費用の他に、さまざまな追加費用がかかることがあります。主には居住環境やサービスの質を高めたり、個々のニーズに応じたりするための費用です。

入居前には追加費用についても確認し、資金計画を練りましょう。

個別サービス費

老人ホームでは、入居者一人一人のニーズに応じてさまざまな追加サービスを提供しています。以下のような個別サービスがあり、それぞれ個別サービス費として計上されます。

  • 特定のレクリエーションやイベントへの参加費
  • 個別のリハビリテーション費用
  • 個室での美容院や理髪店の利用料
  • 専門の介護用品や医療機器のレンタル費
  • 個人の趣味や娯楽に関連する費用
  • 個別の外出支援や付き添いサービス料
  • 特別な食事要望(アレルギー対応、宗教的理由など)に対する追加費
  • 室内のインターネット使用料やケーブルテレビの利用料
  • 家族とのビデオ通話や電話サービスの利用料

その他、個々の要望に基づいた付加サービスに関わる費用も個別サービス費として計上されます。個別サービスは必要に応じて選んで利用できます。

【老人ホームと介護施設の違いを徹底解説!】サービス内容と選び方のポイントとは?
老人ホームと介護施設の違いを徹底解説。それぞれの種類や費用、入居条件を比較し、自分に合った施設を選ぶためのポイントを紹介します。後悔しない施設選びの参考に。

まとめ

老人ホーム選びは、費用についての理解が重要です。入居に伴う初期費用や毎月の利用料の把握は、安心して施設を選ぶための鍵となります。

公的施設の場合、費用は比較的低く抑えられることが一般的です。民間施設では提供されるサービスの内容によって料金が変動します。

毎月の利用料に含まれる費用は、基本的には介護サービス費や居住費、食費です。さらに医療費や追加の個別サービス費用が発生する可能性もあります。

総合的な費用を見積もり、予算に合った適切な老人ホームを選ぶことが大切です。

参考サイト

記事監修&著者プロフィール

名前:バッハ・杉山

ファイナンシャルプランナー(2級)

現場歴28年。

タイトルとURLをコピーしました